お金のプロ!ファイナンシャルプランナー資格を独学で合格してみようと思い立った話
ファイナンシャルプランナーという資格をよく耳にすることがあります。
ざっくり言えば”お金に関する専門家”の資格なのですが、医師であるアキラッチョがこの資格試験にチャレンジしてみようと思います。
きっかけは”あまりにもお金の知識がなさすぎる自分”に気がついたからです。
お金の知識がないということで、実はものすごく損しているという場合があります。
損得勘定抜きにしてもこの日本で生活していくためには、お金の知識って学校の勉強以上に重要かもしれません。
久しぶりの受験勉強ということになりますが、医学部受験や国家試験、そして難関の脳神経外科専門医試験をクリアしてきた受験勉強の達人アキラッチョ(?)が、ファイナンシャルプランナー資格取得のための最も効率の良いであろうと考えた勉強法を紹介します ^ ^
(ちなみに勉強はこれからなので、一緒に僕と勉強しませんか?)
スポンサーリンク
今更だけど、どうしてファイナンシャルプランナーなの?
まずはファイナンシャルプランナーの資格取得を考えるようになったきっかけを紹介します。
以下の写真をご覧ください。
まずはエビスビール。
僕の人生で、初めてビールという飲み物の美味しさを教えてくれた、代表的なプレミアムビールです。
お刺身でも食べることができる、新鮮なビッグサイズのエビです。
エビミソが最高に美味しかったです。
うなぎです。
脂がのっていて、香ばしくて、文句なしのうな丼でした。
一杯1kgのカニです。
大好きな純米吟醸酒「香住鶴」と一緒に美味しく頂きました。
北海道の厳選チーズ詰め合わせです。
ワインと一緒に頂きましたが、臭みもなくあっさりとしていて本当に病みつきになります。
長崎県みかん10kgです。
みかんは愛媛だろ!って思ってましたが、長崎のみかんの方が絶対に甘いです!
エビスビール、エビ、うなぎ、カニ、チーズ盛り合わせ、みかん・・・
と紹介してきましたが、実はこれ「ふるさと納税」で頂いたお礼(の一部)なのです。
ふるさと納税とは、自分の応援したい地方自治体へ「ふるさと納税」という形で寄付することで、その「お礼品」としてその土地の名産品などが頂けるというシステムです。
しばらくすると寄付したことを証明する「受領書(寄付金受領証明書)」というものが送られてくるのですが、確定申告の際にその受領書を使って、所得税の還付や住民税の控除を受けることができるのです。
トータルとして支払う納税額は同じになるようになっています。
収入によってふるさと納税には上限額がありますが、たくさんのお礼品を頂くことができるにも関わらず、その際の実質的な自己負担額額はたったの2,000円なのです。
要するに・・・
たった2,000円で、カニやエビスビールなどなどゲットできるよ!
(ただし上限に注意)
ということになります。
ずっと以前から、ある知人に「ふるさと納税」のことを勧められていたのですが、仕事が忙しすぎて、きちんと調べることをしていませんでした・・・。
今年初めて「ふるさと納税」のことに目を向けて、きちんと勉強してみました。
そして今まで「ふるさと納税」の恩恵にあずかることができていなかったことを、非常に後悔しました(泣)
税金だけでなく「お金」に関する知識って非常に大切なんだということが、この歳(アラフォー)になってやっと認識できたのです。
それならば「お金」の勉強を、しかもきちんと”体系的”に勉強しようではないか!と思い立ち、せっかくなのでファイナンシャルプランナーの資格取得を目指すことにしたのです。
ファイナンシャルプランナーってどんな資格なの?
ところでこのファイナンシャルプランナー(FP)ってどんな資格なのでしょうか?
日本FP協会 という団体があって、そこのHPで以下のように紹介されています。
ファイナンシャル・プランナー(FP)とは
相談者の夢をかなえるファイナンシャル・プランニングの専門家
だそうです。
なんだかすごくカッコいいですよね!?
人生の夢や目標をかなえるために、総合的な資金計画を立てて、経済的な面から夢を実現に導く方法の専門家です。
そのためには家計に関係する以下の知識が必要になります。
✅ 家計管理 ・日々の家計管理 ・将来のための貯蓄方法
✅ 教育資金 ・教育資金の準備 ・奨学金の活用法
✅ 住宅資金 ・住宅ローンの借り方 ・返済方法(繰り上げ、借換え)の変更
✅ 税制 ・控除の仕組み ・所得税や住民税の仕組み
✅ 介護医療費 ・介護費用の準備 ・介護保険制度の仕組み
✅ 老後の生活設計 ・老後の生活資金の準備 ・老後の生活設計
✅ 年金・社会保険 ・公的年金制度の仕組み ・社会保障制度の仕組み
✅ 資産運用 ・資産運用方法 ・投資信託などの金融商品
✅ 保険 ・保険の仕組み ・死亡保障・医療保障の仕組み
✅ 相続・贈与 ・遺言や相続に関する準備 ・子供や孫への資金贈与 |
これらの知識って、普通に生活していく上でも絶対に必要ですよね?
「税金」や「保険」の知識を必要な場面で一つ一つ勉強してもよいのですが、やはり体系的にきちんと勉強する方が、いざというときに絶対に役立ちます。
というわけで受験勉強のプロ(アキラッチョ)の意見として、ファイナンシャルプランナーという資格を取得するために体系的に受験勉強すれば、これらの知識がまとめてスッキリ頭に入ってくれるはず!ということが言いたいのです ^ ^
人間って何か目標があった方が勉強する生き物なので、ファイナンシャルプランナーの資格を取得するぞ!という強い目標を持つことは、勉強を続ける上で大変重要だと思います。
例えば「数学」や「物理」という教科なんて、”受験勉強”としてでなければ絶対に勉強しないと思うので(笑)
スポンサーリンク
たった31日で学習完成する!つめこみ式学習をやめた教科書で勉強開始♪
というわけで、勉強を始めることにしました。
テキストはどれにしようか悩みましたが、やっぱり資格試験と言えば「生涯教育のユーキャン」だろう!と思い『FPの学校 3級 きほんテキスト 』という本を購入しました。
この本の2つの特徴ですが、
① オールカラーでやる気UP!
② つめこみ学習、やめました
ということで、一日の学習量はたったの10ページ前後で、しかも31日間の学習で完成してしまうという素晴らしい構成の教科書になっています。
忙しい人にも、もってこいの教科書ですね♪
本の中身はこんな感じです。
「住宅取得のプランニング」とか「教育資金プランニング」など、気になる内容が早速盛りだくさんです!
ファイナンシャルプランナー3級合格のための知識が、たった31日ですべて勉強できるって・・・なんて素晴らしいアンチョコ本なのだろう!と感動しましたが・・・ふと自身の過去のツイートを思い出しました。
医大生の時に、脳外科の授業で先生に教えていただいたこと。
・「努力」をすれば「実力」がつく
・「実力」がつけば「余力」が生まれる
・その「余力」が君たちの「魅力」になる!すごく手術や医学教育を頑張っていた脳外科の先生なので、言葉に深みがありました😭 #名言 #脳
— Dr.アキラッチョ🍀 (@happyda51882705) 2017年8月10日
そうだ!
勉強に近道なんて、なかったんだよ!!
「努力」しなければ「実力」なんてつかないし、
「実力」あってこそ、生まれてくるのが「余力」なんです。
そしてその「余力」のある人間にしか「魅力」は生まれて来ないんです。
僕はこのファイナンシャルプランナー資格の勉強を始めるにあたり、とても大切なことを思い出すことができました。
たまには勉強するのもいいものですね ^ ^
ちなみにこのテキストですが、問題集 もあるので合わせて購入してもよさそうです。
もしアキラッチョと一緒に受験しようかな〜?なんて考えている方は、日本FP協会のHP をチェックして、試験の申し込み方法など確認してみてくださいね ^ ^
今からでもまだ遅くありません。僕と一緒に「お金」の勉強を始めましょう!
それではまた!