水泳の全国大会前の合宿で、友達に言われた”ある言葉”が僕の人生を変えたかもしれない
自分の人生を変えてしまうような「名言」というものは、なにも昔の偉い人の言葉ばかりではありません。
職場の上司、仲の良い友達、もしかしたら自分より歳下の人から言われた言葉さえも、自分にとっては人生を変えるような「名言」になるかもしれません。
今回は、僕が水泳部に所属していた中学生の頃の話になります。
全国大会直前の合宿で、同じチームの友達に言われた”ある言葉”の話ですが、その言葉がその後の僕の人生を変えたかもしれません。
脳神経外科医・上山博康先生の名言集 以来になりますが、久しぶりの「人生を治してくれる名言」シリーズをお届けします ^ ^
スポンサーリンク
友達に言われた”ある言葉”が、僕の人生を変えたかもしれない
スイミングスクールに通っている僕の息子の泳ぎを眺めていて、ふと昔のことを思い出しました。
僕も子供の頃、一生懸命に水泳の練習をしていたなあ・・・と。
小学4年生の時に「小学校の水泳部に入ったら、一月に500円のお小遣いをあげる」と母親に言われたのをきっかけに、お小遣い欲しさに水泳部に入部しました。
最初は水に顔をつけるのも恐かった僕ですが、毎日毎日、真っ黒に日焼けするまで水泳の練習に打ち込みました。
そのおかげで徐々に泳ぐ力がついてきて、中学校3年生の時には県大会の400m自由形リレー(4人で100mずつ泳ぐリレー)で優勝し、全国大会に出場することができたのです。
全国大会に出場するリレーメンバーですが、僕以外の3人は小さな頃からスイミングスクールに通っている同級生でした。
もちろん夏だけでなく、冬場も温水プールで練習しているため、僕より断然泳ぐスピードが速かったのです。
僕は中学校のプールで練習し、他の3人はスイミングスクールで長時間の猛練習をするといった毎日で、正直言って自分が同じレベルで泳ぐことなんて絶対にできないって思っていました。
全国大会本番が近くなり、県の代表選手を集めて水泳の合宿が行われることになりました。
集まった選手は、どこぞのスイミングスクールに所属するツワモノばかりです。
僕はまるで、イルカの群の中に迷い込んだ一匹の金魚でした。
そして練習量も半端なく、僕の記憶が正しければ一日に15kmくらい泳ぐという本当に過酷な練習でした。
練習の中で一番キツかったのが、決められた時間内に200m自由形を6本続けて泳ぐというもので、しかも1本目よりも2本目、2本目よりも3本目といったように、後になるほどタイムを縮めなければもう一度最初からやり直しという厳しい練習でした。
今思い出すだけでも吐きそうになります(笑)
もちろん最初から全力で泳ぐと絶対に最後の6本目までタイムを縮めることができないので、僕は一緒のコースで練習していたリレーメンバーの一人に小さな声で次のように提案してみたのです。
「こんなの絶対に最後まで泳げないから、一本目はめちゃゆっくり泳ごう」
すると、いつも穏やかでニコニコしているその友人(あだ名は”ニコちゃん”)が突然顔色を変えて僕の方をキッ!と睨みました。
そして、その後の僕の人生感を変えてくれた一言を、力いっぱい僕にぶつけてくれたのです。
「泳ぐのが一番遅いくせに、一番ラクしたらダメやろ!!」
その言葉を残し、コーチの合図とともにその友人は勢いよくスタートし、めいいっぱいクロールを泳ぎ始めたのです。
友人の言葉にしばらく呆然としていましたが、自分の言葉をとても恥ずかしく思い、僕も1本目から友人の後をめいいっぱい追いかけて泳ぐことにしました。
約一週間にわたって朝から日が暮れるまでクタクタになるまで泳ぎ続けましたが、全国大会本番では残念ながら決勝レースに残ることができませんでした。
でもこの合宿で、その後の僕の人生にとってとても大切なことを学ぶことができたと思います ^ ^
スポンサーリンク
***************
「泳ぐのが一番遅いくせに、一番ラクしたらダメや!!」
この言葉は僕の人生の節目節目で必ずと言っていいほど思い出されます。
医学部受験をしていた時も「自分が一番勉強ができないんやから、一番勉強せんとダメや!」と自分に言い聞かせながら勉強をしたし、脳神経外科医になって手術をするようになった時も「自分が一番手術が下手なのに、練習しなきゃダメや!」と思いながら、毎日バイパス手術(太さが1mmくらいの血管同士をつなぐ手術)の練習をしてきました。
ツラくなったり挫けそうになった時は、友人のニコちゃんの顔を思い出しながら頑張ってきました。
水泳選手としては三流以下でしたが、その後の人生で少しくらいは二流に近づけたかもしれません。
僕だけの名言を、これからも大切にしていこうと思います ^ ^
それではまた!