コスパの高い生活や人生設計について、最近考えたことを5分くらいにまとめてみる
最近、「コスパの高い生活」や「コスパの高い人生設計」についてよく考えるようになりました。
別の言葉で表現するなら「生産性の高さ」になるでしょうか。
僕は今までの医師人生で、散々コスパの低い(=生産性の低い)お金や時間の使い方をしてきたかもしれません。
その苦い人生経験を踏まえた上で、アキラッチョが「コスパ」について最近考えていることを、5分くらいで読めるようにまとめてみようと思います。
スポンサーリンク
コスパの高い生活や人生設計について、最近考えたことを5分にまとめてみる
医者という職種は、なりたてホヤホヤの時代から「先生」と呼ばれる特殊な職業です。
そのため、自分が偉くなったと大きな勘違いしてしまい、中にはおっさんになるまで自分が社会人として「恥ずかしいくらい未熟な人間」だということに気がつかない人もいます。
そして、偉くなったという妄想のせいで気持ちが大きくなり、お金の使い方も荒くなってしまいます。
もちろん、社会人として立派なお医者さんの方が多いのですが、僕自身は残念ながら社会人として未熟な人間の部類だったと反省しています。
週休三日ドクターになってからは定時に帰宅して、家族で一緒に晩御飯の準備などできるようになったおかげで、外食にお金を使うということがほとんどなくなりました。
つい先日の話になるのですが、たまには家族で外食しようということで、長年にわたり店を構えている地元の居酒屋さんへと足を運んでみました。
長い期間、お店が潰れずに続いているということは、ある程度以上のクオリティーが期待できるという安易な考えでお店を選んでしまったのです。
しかし、残念ながらお店に払う代金に見合った料理とお酒を楽しむことはできませんでした。
いわゆるコスパが低いってやつですね ^ ^
このレベルの料理だったら、うちで作った方が安くて美味しくて、もっと自分の好きなものを好きなタイミングで食べることができる!と。
こちらは平日の昼間(僕は休日ですが)に、夫婦二人で簡単にすます時のランチです。
とにかく今一番食べたいものと飲みたいワインを、一番安くて美味しく食べることができます。
まわりに大声でタバコを吸う人なんかいないし、自分たちのタイミングで料理やお酒をテキパキ用意できるので、出てくるのを待つストレスが全くありません。
自分の好きな音楽をかけることができるし、眠たくなったらソファーに横になることもできるので、バーのカウンターとかでグダグダになるような情けない姿をさらけ出す機会なんてサヨナラです(笑)
ケーキなんかも、名店の本をAmazonで安く購入して自分たちで作れば、圧倒的に安くて美味しいケーキが作れます。
馬車馬のように働いていた時は気がつかなかったのですが、料理とかスイーツを作るのって思った以上に簡単で、しかも楽しいです。
自分で作って食べる方が断然コスパが高いので、適当なお店で外食するのはお金の無駄とも感じるようになりました。
じゃあ外食は一切しないの?って言われるかもしれませんが、僕の中でコスパがいいと判断した時は、いくらお金がかかっても外食します。
【関連記事】「懐石・露風」で春の料理を楽しみながら、なぜ公立病院が赤字になるのかを考えてみた
逆に「コスパよくね!?」って嬉しくなり、完全にリピーターになってしまった場所もあります。
それは神戸市ポートアイランド(通称:ポーアイ)にある「IKEA神戸」です。
息子の水泳大会の応援で、毎週のようにポートアイランドに行ってるのですが、息子の泳ぐ出番までの時間をこの「IKEA神戸」で過ごしています。
こんな感じで仕事(主にブログ記事作成)をしていますが、なんと休日の朝9時から9時30分までの間はコーヒー類が無料となっています!
(コスパがいいと言うよりも・・・セコイw)
先日なんて、90円のシナモンロール1個だけ買って、無料のコーヒーを何杯か飲みながら、1時間以上ブログ記事作成に没頭しました。
しかもスマホの”置くだけ充電”もできるし、コンセントもあります。
席もたくさんあるので、長時間の作業でも他のお客さんに気を使う必要がほとんどありません。
受験勉強やパソコンを使ったデスクワークをするだけであればホントに最高の場所です。
たった90円でブログ記事を一本書き上げて、その数十倍のお金を稼ぐことができるって、本当にコスパが高い場所だと思います ^ ^
(コスパが高いのではなくて、やっぱセコイだけかな?w)
スポンサーリンク
***************
ブログ記事の作成中に、ある四人家族が近くのテーブル席に座りました。
コーヒーのお代わりをする時に、そのテーブル席の近くを通ったのですが、なんとあの超名門進学塾「浜学園」のテスト問題が拡げられていたのです。
お父さんに勉強を教えてもらいながら、メガネをかけて賢そうな小学生のお子さんが、ガリガリと熱心に勉強していました。
そしてその小学生は、水泳大会に出場しているうちの息子と同じ学年でした。(どこまでチラ見してんのよw)
中学受験のため、日曜日の朝から猛勉強をする「メガネをかけた賢そうな少年」。
その一方で、オリンピック出場を夢見て毎日猛練習している「ゴーグルをかけた水泳少年」もいます。
「メガネをかけた賢そうな少年」と「ゴーグルをかけた水泳少年」のどちらがコスパがよいのだろうか・・・?
まあ、それに関してはそれぞれの家庭の教育方針の違いがあるので、選ぶことなんてできませんね(笑)
でも僕のように塾にも通わず、小中高とすべて地元の公立で、最終的に国立大学の医学部に合格するのが最もコスパが高いかもしれません ^ ^
そのあたりの話も以前の記事に書いているので、大学受験のコスパで悩まれている方はぜひ参考にしてみてくださいね♪
【関連記事】普通の家庭からでも医学部に合格できる!私の下克上「医学部受験」体験記♪
ここまででちょうど5分くらいかな?(笑)
それではまた!