【不良牧師】アーサー・ホーランドがやってきた!こんなカッコいい生き方している牧師いないだろ!
バイクに乗り、自分の教会を持たない刺青の不良牧師!と言えば・・・アーサー・ホーランドです。
アーサー・ホーランドが、兵庫県相生市にあるカフェ「ぶどうの木」で講演をしてくれるというご連絡いただき、運よく講演会に参加することができました。
そして、カッコよすぎる”チョイ悪オヤジ牧師”の話に、心の底から感銘を受けてしまいました。
今回は、不良牧師アーサー・ホーランドの講演を聴いて特に印象に残ったお話を、ほんの少しだけ紹介しようと思います ^ ^
スポンサーリンク
【不良牧師】アーサー・ホーランドがやってきた!こんなカッコいい生き方している牧師いないだろ!
不良牧師アーサー・ホーランドの講演会が行われた兵庫県相生市のカフェ「ぶどうの木」ですが、以前の記事で”羊カフェ3号店”に認定させていただいた素敵なカフェです。
アキラッチョのことを覚えてくれていて、ありがたいことに講演会のことをわざわざ連絡して頂けたのです。
お店の中に勝手に放牧した羊さんはすでに捨てられてしまったかも?と思っていたのですが、なんと!大切に飾ってくれていました。
お店の奥さんがおっしゃるには、我々人間は聖書の中では「羊」に例えられているので「羊」はとても神聖な生き物とのこと。
放牧した羊さんに再会することができて、本当に感動しました(涙)
羊さんはさておき、肝心のアーサー・ホーランド牧師ですが、ヒョウ柄のシャツにジーンズ姿で、指輪やネックレスなどジャラジャラと装飾品をつけて颯爽と登場しました。
まず、その姿に度肝を抜かれました(笑)
はだけた襟元からは、美しい刺青の入った褐色の肌が”不良感”を増幅させます。
このおじさん、街ですれ違っても絶対に職業牧師って気がつかないだろうな・・・と。

本にサインをしてくれるアーサー・ホーランド牧師
アーサー・ホーランド牧師の講演は、神聖な雰囲気とはかけ離れていました。
一言で言い表すなら、ギャグ満載のトークショーです(笑)
あちこちの教会から講演に呼ばれることはあっても、二度と呼ばれなくなるというのがわかります。(次にその教会から声がかかるのは、そこの牧師さんが亡くなる10年後だとか・・・)
普遍的なスピリットをいかに「シンプル」で「スムーズ」に「ショート」に伝えるか、ということに重点を置いていると話されていましたが、人に何かを伝える職業人としては素晴らしい考え方を持っているなと共感できました。
アーサー・ホーランド牧師の自身のテーマは「死という現実を見つめながら、いかに今を生きるか」ということだそうです。
普遍的なテーマ、すなわち「神の愛」について、教会という建物の外にいる人たちに紹介し、自分との出会いを通じてその人たちに「気づき」を与えるきっかけになれればいいなと話されていました。

You Loved(愛されている)
トークショー(?)の中で一番力を入れて話されていたことがあります。
それは、あまり過去の事や未来の事を気にせず、一日一生、つまり今日という日をじっくり味わいながら、そして楽しみながら生きて行こうということです。
「過去じゃない!未来じゃない!ナウが大切なんです!!」と、叫ばれていました。
人間は「過去」というものにとらわれやすく、過去の失敗を金魚のフンのように引きずりながら生きている。
そのため自分はダメなんだ・・・と思ってしまいます。
その一方で、ダメじゃない人間になろう!と「未来」志向になる人もいます。
でも、「過去」はどうしようもできない過ぎ去ったものだし、「未来」は現実的なものではありません。
このように「過去」と「未来」に挟まれた股裂状態で生きていると、今この瞬間を生きている感覚がなくなってしまい、自分を見失い、そして不安になってしまうとのこと。
会場にいた高齢者の頭の上に「?」クエスチョンマークが見えたのか、すかさずアーサー・ホーランド牧師は
「ユー、アンダースタン? ガソリンスタン(ド)? 電気スタン(ド)?」
と、往年の吉本興業ギャグをぶちかまし、会場は大爆笑に包まれました(笑)
さすが不良牧師・・・。
そしてトークショー(?)は、さらに続きます。
聖書には「もらうより与える方が幸い」と書かれています。
みなさんの中には「与えることができるもの」がマグマのようにあって、それに気がついていないだけなのです。
それを出し続けていくことこそが、冒険に満ちた楽しい生き方なんです。
そのことに気がつかずに、いつもお金のことを気にしながら、数字にとらわれて、過去や未来にもとらわれながら「今を生きる」ということを忘れてしまうのが、人間という生き物なんです!
僕はこの話を聞いた瞬間、ふつふつと湧いてきた気持ちがあります。
過去や未来にとらわれることなく、自分の中でマグマのように眠っている「与えることができるもの」を、火山の噴火のようにこのアキラッチョブログから発信して行こう!と。
冒険に満ちた楽しい生き方がしたくてたまらなくなりました ^ ^
スポンサーリンク
***************
画家が絵の具と筆によってキャンバスに普遍的なスピリットを表現するように、私は”言葉の筆”によって見えない普遍的なスピリットをあなたのハートのキャンパスに描くアーティストになりたい。
アーサー・ホーランド牧師はこのように述べられました。
僕もブログという筆によって、普遍的なスピリットをみなさんのハートのキャンパスに描けるような、ブロガーになろうと決意しました。
最も大切なこと、それは「Now」と「I am」を意識して生きていくこと。
わかりにくいと思いますが、自分自身が実践しながら、これからもブログで伝えて行こうと思います ^ ^
それではまた!