ゼロからの中学受験!成績オッパッピーでもなんとかなるんじゃない?
イルカの調教師を目指し、勉強という勉強をほとんどせず、ほぼ毎日のようにスイミングスクールで泳ぎまくっていた小学5年生のうちの息子が、ある日突然こんなことを言いだしました。
「大人になったら父さんみたいにお医者さんの仕事をしたいから、塾に行きたいんや」
この突然の発言に、正直ビックリしました(汗)
本人が「やりたい」と言った習い事は、今まで全力で応援してきました。
小学5年生までやってきた習い事は「スイミング」「英語」「ロボット教室」の3つです。
イルカの調教師になって、外国人のお客さんともコミュニケーションが取れるようにということで、スイミングと英語は続けてきましたが、ロボットには興味がなくなったようで、5年生になった時点でロボット教室だけは退会しました。
一方で、学習塾には通わせたことが一度もなく、学校の宿題ですら”したりしなかったり”の日々でした。
そのため基礎学力もかなり低い状態でしたが「塾で勉強して、お医者さんになりたい」という息子の夢を、やはり全力で応援してあげなければなりません。
スポンサーリンク
まず、都会の名門進学塾の入塾テストを受けてみましたが、200点満点中の60点ということで、入塾することすらできませんでした(笑)
まあ・・・勉強なんてほったらかしだったので、当たり前ですよね ^ ^
でも本人は 「めちゃテスト出来た!」と超ポジティブな感じだったので、気持ちが乗っている時になんとか道をつけてやらなければと思い、地元の個人塾の入塾テストも受けさせてみることにしました。
しかしテストの結果は燦々たるもので、入塾できるレベルではありませんでしたが、テストが終わった時にきちんと消しゴムのカスを集めて捨てたのがよかったのか?奇跡的に入塾させてもらえることができたのです。
しかし・・・
中学受験の勉強をするにあたり、基礎学力の低さは現実的な問題として襲ってきます。
なんせ、つい先日まで「イルカと一緒に泳いで、楽しく暮らしていきたい」というのが彼の夢だったので。
それならば、家庭学習で小学校1年生からの問題集を勉強し直して、基礎学力を並行でつけてあげるということができれば良いのかもしれませんが、スイミングだけは絶対に続けたいという本人の強い意思もあり、そのような時間的余裕がありません。
色々考えてみたのですが、結論は「塾の難しい問題を徹底的にやるしかない!」ということになりました。
基本的には頭の中が真っ白でオッパッピーなうちの息子なので、「基礎問題」も「難しい問題」も同じレベルで頭の中に入っていくんじゃないかな?と楽観的に考えることにしたのです(笑)
あまり器用な性格ではないので、あれもこれもと欲張ってしまうと、全てがダメになってしまう可能性もあります。
とにかく打ち込むべきものをシンプルにしようと思いました。
その塾で勉強する問題は、国語・算数ともに大人でも「???」となるような難しい問題ばかりです。
小学校でまだ習っていない分野の知識も必要になることもあり、小学校の教科書はどんどん先に勉強してもらうようにしました。
以前の記事であれだけ「復習」の方が大事だ!って言い切ってたのに、最近は思いっきり「予習」をしています(笑)
「予習」というよりは、「学校の授業」を先取りして僕がしているという形ですが、みんながまだ習っていないことを学ぶことで、不思議と勉強する意欲がどんどん高まってきているように思えます。
というわけで、中学受験に向けてゼロから出発するにあたり、我が家での勉強方針をまとめてみましょう。
✅ 学校の宿題には時間をかけず、とにかく早く終わらせる。
✅ 塾の勉強・宿題にはめいいっぱい時間をかけて、じっくりと取り組む。
✅ 学校の教科書は、家庭学習でどんどん進める。
✅ スイミングも続け、文武両道を目指す。
スポンサーリンク
***************
ちなみに「お医者さんの子供だから勉強できるに決まってるよ」みたいなことを言われる方が多いですが、それはちょっと勘違いしているんじゃないかなあと、いつも思います。
学校の勉強くらいなら「やり方」さえわかれば、どんな子供にだってできるものだと僕は確信しています。
医学部に進学してお医者さんになるような人は、生まれた時から頭がいいわけではなくて、勉強の「やり方」を知っているだけなのです。
なので子供のやる気が出るタイミングで、正しい「やり方」を教えてあげれば、成績なんて確実に上がるに決まっています。
一番良くないのが、やる気の出ないタイミングで、ただただ「勉強しろ!」って叱りつけるパターンではないでしょうか?
自分自身も勉強したことがないのに、自分の子供に勉強を強要するって、なんか変ですよね(笑)
僕は両親から一度も「勉強しろ」って言われたことがありませんが、もし口うるさく言われ続けていたら医学部なんて合格できなかったかもしれません。
子供がきちんとした人間として自立することを最終的な目標として、これからもしっかりサポートしていこうと思います。
というわけで、しばらく息子の勉強にどっぷり付き合ってみたいので、ブログの更新頻度を毎週「月曜日」と「木曜日」の週2回にしようと思います。
そんな報告いらないよ!って思われるかもしれませんが、実は結構読まれているブログなので、一応(笑)
勉強やスポーツだけでなく、もちろん遊ぶことも忘れません。
今週は夏休みをいただいて、家族みんなで隠岐の島キャンプを楽しんできまーす♪
それではまた!(次回は木曜日です ^ ^)