頭痛

頭痛の原因はVDT症候群!?パソコン・スマホに注意!

VDT、頭痛

 

パソコンスマートフォンを使っている時に、目のかすみ頭痛を感じたことはないでしょうか?

現代社会において、パソコンやスマートフォンは生活する上でなくてはならない必需品となっています。

生活が非常に便利になってきた反面、「VDT症候群」、別名「テクノストレス眼症」と呼ばれる新しい病気が生まれてきました。

今回は危険な現代病の一つ、VDT症候群について、詳しく解説していきます。

 

スポンサーリンク

 

【目次】

VDT症候群ってご存知ですか?

まず「VDT」とは「Visual Display Terminal」の略で、パソコンやスマートフォン、タブレットなどディスプレイによる表示機器のことをいいます。

これら端末機器の画面の光がブルーライトと呼ばれ、このブルーライトに目が長時間暴露されることによって、目の障害や頭痛、他にも全身に様々な障害を起こしてしまうのが「VDT症候群」という病気なのです。

 

VDT、頭痛

 

VDT症候群の4つの症状

VDT症候群で起こる症状は、目の症状だけでなく身体症状や精神症状も起こります。

まずはVDT症候群の代表的な症状を4つ紹介します。

 

1. 眼精疲労

長時間にわたりVDT機器のモニターを見ていると、無意識のうちにまばたきの回数が減ってきます。

そのため涙の分泌量が減って目が乾燥してしまい、ドライアイになってしまいます。

それと同時に目を酷使しているため、目が充血してくることがあります。

 

ドライアイや目の充血が続くと、疲れ目が徐々に進行してしまい、最終的には眼精疲労を引き起こします。

この眼精疲労があまりにもひどくなると、目のかすみだけでなく視力低下など深刻な事態に陥いることもあります。

 

2. 肩こり・首のコリ

長時間にわたりパソコン作業をしていると、眼精疲労だけでなく肩こり首のコリが起こります。

またキーボードを打ち続けることで、手の指・腕・肩・首などにしびれや痛みなどが出現する「キーパンチャー病」と呼ばれる病気も同時に起こることがあります。

症状が悪化すると、慢性的な背中の痛み腰痛を引き起こすこともあるので注意が必要です。

 

3. 頭痛

眼精疲労が悪化すると、視力の低下だけでなく頭痛も起こります。

脳に送られてくる情報の約90%が視覚からの情報と言われています。

その視覚情報の処理のために脳の約50%が使われているため、目からの情報が多ければ多いほど、脳への負担が多くなるので頭痛が起こるのです。

VDT症候群で起こる頭痛の特徴を挙げてみましょう。

 

目の奥から後頭部に向けてズキズキと痛くなる

頭全体が重い

後頭部こめかみがギューっと締めつけられるように痛い

 

肩こりや首のコリが原因で起こる「緊張型頭痛」と同じタイプの頭痛が起こります。

ちなみに緊張型頭痛のことは、以下の記事で詳しく解説しているので興味のある方はぜひ読んでみてください。

 

※「緊張型頭痛」の詳しい話はこちらの記事へ→

 

4. 精神症状

目の症状や頭痛などの身体症状だけでなく、パソコン作業やスマートフォンの使用が長時間続くことで、精神的な疲労も蓄積していきます。

この蓄積した精神的は疲労によって、食欲の減衰イライラ感不安感などを起こすことがあります。

これらがさらに進行してしまうと「抑うつ」などの精神症状を引き起こすことになってしまい、ひどい場合には精神科や心療内科への通院が必要になる患者さんもいます。

 

スポンサーリンク

 

VDT症候群になった時はどうすればいいの?

パソコンやスマートフォンを使っている人であれば誰にでも起こる可能性のあるのがVDT症候群です。

目を酷使しすぎて、眼精疲労・頭痛・肩こりなどが起こった時はどう対処すればよいのでしょうか?

具体的な対処法を3つ紹介していきます。

 

1. 冷やす・温める

まずは目を中心に「冷やす温める」ことです。

 

えっ!?冷やす・温めるって・・・結局どっちなの?

先生の言うこともバラバラだし、ネット検索してもみんな好き勝手言っているし・・・。

 

と思われた方、

これはどちらも正解で目の状態によって「冷やす」と「温める」を使い分ける必要があるのです。

 

まずは目が充血していて、炎症を起こしているような場合は冷やすことで目の疲れをとってあげてください。

逆に温めてしまうと、炎症が悪化するため逆効果になります。

 

冷やす

 

それではどんな場合に「温める」のでしょうか?

目の充血がない時に限りますが、疲れ目がひどく眼精疲労を起こしている時と、ドライアイがひどい場合になります。

 

温める

 

冷やしたり温めたりすることで、少しでも目の疲れを改善し、VDT症候群の症状を和らげましょう。

また目の疲れを冷やす・温めるについては以下の記事で詳しく説明しているので、興味のある方は一度読んでみてください^ ^

 

※「冷やす?温める?」についての詳しい話はこちらの記事へ→

 

2. 点眼薬

VDT症候群の治療の中で、最も重要なのがドライアイの対処になります。

市販されている点眼薬の中では、目がスッキリする点眼薬よりも、涙に近い成分で塩化ナトリウムや塩化カリウムが含まれている人工涙液の点眼薬をお勧めします。

 

目薬を目に落としたら、まぶたを軽く閉じ、眼球全体が薬で潤うようにゆっくりと目を動かしてみてください。

また点眼薬が手元にない場合は、なるべくまばたきをするよう心がけてみてください。

 

3. 痛み止めの薬

VDT症候群による症状が悪化し、首・肩から背中・腰にまで痛みが起こってしまった場合は、痛み止めの薬湿布薬による治療が必要になります。

市販薬でもよいですが、症状が改善しなければ他の病気の可能性も出てくるので、その場合は病院を受診しましょう。

 

またVDT症候群が悪化して「抑うつ」などの精神症状を来した場合は、精神科や心療内科での治療も必要になってきます。

パソコンやスマートフォンのしすぎで精神科に通院って・・・本当にある話なのでご注意ください!

 

VDT症候群を予防する!

VDT症候群は現代社会において、誰にでも起こる可能性のある病気です。

もし重篤な症状に悩まされるようになってしまうと、痛み止めの薬や精神安定剤のような薬をやめることができなくなる人もいます。

すべての病気に当てはまることですが、できれば予防するに越したことはありません。

それではVDTの予防方法について解説していきます。

 

1. 休憩をとる

VDT症候群を予防するために最も大切なことは「休憩をとる」ことです。

長時間に渡るパソコン作業をする時であれば、目安として1時間の作業ごとに約10分程度休憩をとることをお勧めします。

休憩の時にはデスクから離れて、簡単な体操ストレッチを行ってみてください。

 

また目の疲れを改善するために、窓の外を眺めたり、人工涙液の点眼薬を使ったりしてみましょう。

 

体操、VDT

 

2. 作業環境を整える

次は「作業環境を整える」ということになります。

具体的には、パソコンモニターの位置作業姿勢を整えることになります。

 

まずパソコンのモニターの位置ですが、モニター画面の上端が作業をする人の目の位置より少し下になるように、机や椅子の高さを調整してみてください。

その時に、目とモニターとの距離が約40cm以上になるのが理想です。

ワイドモニターであれば約50cm以上の距離をおいた方がよいです。

パソコンモニターと目の距離は一番気をつける必要があります。

 

そして正しい姿勢でイスに深く腰をかけて、腰や太ももに負担がかからないようにすることが、背中の痛みや腰痛を予防するために重要となります。

首や肩、両腕に負担がかからないように、肘の角度も楽なポジションをとれるように調整してみましょう。

 

ちなみにスマートフォンの長時間の使用は本当に危険です。

スマホゲームやネットサーフィンなどで、ついつい長時間モニターを見続けてしまって、ひどい目の疲れや頭痛に悩まされている方も多いです。

モニター画面の明るさを少し下げるとか、意識的にまばたきをしてドライアイを予防することがとても重要です。

みなさん、気をつけましょう!(僕も気をつけます・・・)

 

まとめ【医師からのアドバイス】

VDT機器(パソコン・スマートフォンなど)は、今や無くてはならない生活の必需品です。

しかしこれらの機器によって、VDT症候群と呼ばれる病気を起こすリスクがあることは知っておく必要があります。

日常生活の中で意識的に予防することが大切ですが、初期症状を見逃して症状が悪化しないようにご注意ください。

 

それではまた!

 

医師、目、VDT

 

-頭痛
-

PAGE TOP