脳梗塞

脳梗塞や突然死を起こす”ヒートショック”に気をつけよう!原因や予防法について解説!

ヒートショック

 

朝夕の冷え込みが厳しくなるこの季節、脳梗塞心筋梗塞、そして突然死の原因にもなる「ヒートショック」に気をつけなければなりません。

ヒートショックは急激な温度差が原因となって起こる現象です。

今回はこのヒートショックを起こす具体的な原因や、すぐにできる予防法などについて詳しく解説していきます。

 

スポンサーリンク

 

【目次】

ヒートショックとは?

ヒートショック」とは、外気の急激な温度変化によって血圧が上下に変動し、この血圧変化によって健康被害がおよぶ現象になります。

このヒートショックによって年間10,000人以上の人が亡くなられており、入浴中に心肺停止を起こして急死する人のほとんどがヒートショックを原因としています。

特に外気温が低くなる冬場には、入浴中の心肺停止を起こす人の数が、夏場の10倍以上になるという報告もあります。

ヒートショックによって起こる主な病気を挙げてみましょう。

 

<ヒートショックで起こる病気>

・脳梗塞

・脳出血

・心筋梗塞

・失神

・不整脈

 

これらの病気は突然死の原因にもなります。

ヒートショックは特にお風呂場で起こることが多く、暖房をしている部屋に比べて脱衣所や浴室は、室温が10℃以上も下がる場合もあります。

外気温が急激に下がると、体の血管がびっくりして収縮する反応を起こし、急激な血圧上昇を引き起こします。

この時に脳出血を起こす人がいます。

 

この急激に上昇した血圧ですが、さらに温かいお湯につかると全身の血管は拡張するため、今度は反応性に急激な血圧低下を起こします。

この急激な血圧低下が脳梗塞失神(気を失うこと)を引き起こします。

入浴中に失神してしまうと・・・溺れてしまいますよね・・・。

このような急激な血圧の上がり下りは、脳だけでなく心臓にも大きな負担をかけてしまうので、不整脈心筋梗塞の原因にもなります。

 

ヒートショック

 

お風呂だけでなく、冬場のトイレも危険です

特に日本家屋は、トイレの場所がいわゆる「鬼門」(北東方向)にある場合が多いです。

日中は日が当たりにくい場所で、冬場は特に冷え込むためヒートショックを起こすリスクが高くなります。

また便秘になると排便時に力むことになるため、血圧や心拍数が上昇してさらに心臓へ負担がかかることになります。

トイレでのヒートショックを予防するためには、日頃から便秘にならないように気をつけなければなりません。

 

こんな人はヒートショックに気をつけよう!

それではヒートショックはどんな人に起こりやすいのでしょうか?

一般的には血圧を調整する自律神経機能が低下する「高齢者」に起こりやすい現象ですが、「糖尿病」や「高血圧」「脂質異常症」などの生活習慣病を持病として持っている人も要注意です。

これらの生活習慣病を持っている人は、脳や心臓の血管に動脈硬化を起こしている場合が多く、急激な血圧の変動によって脳梗塞や心筋梗塞を起こしやすいからなのです。

 

またお酒を飲んだ後に入浴する人も要注意です。

アルコールを体内で分解する時は「加水分解」といって多くの水分を必要とするため、体の中は脱水状態になっている場合があります。

体の中の水分量が足りない時に急激な血圧変動を起こしてしまうと、やはり脳梗塞など脳卒中のリスクが高くなります。

 

ヒートショックは決して高齢者だけに起こる現象ではないので、くれぐれもご注意ください。

 

スポンサーリンク

 

ヒートショックを予防するための5つの方法

脳梗塞や心筋梗塞の原因となるヒートショックですが、一度起こしてしまうと命に関わる危険性も出てきます。

それではこのヒートショックを予防するための具体的な5つの方法について解説していきます。

 

脱衣所を温める

冷え込みやすい脱衣所をファンヒータなどの暖房器具で温めることが、ヒートショックを予防するために効果的です。

衣服を脱いで裸になった時の急激な温度差がなくなれば、血圧変動のリスクが軽減されます。

また脱衣所の窓からは室内の熱が逃げやすいため、内窓を設置するなどの改修も効果があります。

いずれにしても10℃以上の温度変化が起こらないように、脱衣所の室温調整をする必要があります。

 

ヒートショック

 

浴室を温める

浴室を温めておくことも、ヒートショックを予防するためには重要になります。

浴槽にお湯を張った後で、湯船のフタを開けておくと浴室全体は温かくなります。

また熱めのシャワーを浴室の壁や床にかけておくことも、浴室を温めるのに効果的です。

 

高齢者の一番風呂を避ける

ヒートショックを起こすリスクの高い高齢者は、冬場の一番風呂を避ける必要があります。

二番風呂以降であれば、前に入浴した人のおかげで浴室内が温められています。

またお湯の温度も若干下がるため、入浴した際の急激な温度変化も緩和されます。

高齢者が入浴する際には、家族による見守りや声かけなどが非常に重要になります。

 

夕食前に入浴する

夕食前の比較的早い時間であれば、外気温も下がりきっていないため、脱衣所や浴室の室温は比較的保たれています。

また食事を食べると自律神経の反応で血圧が下がりやすくなるので、ヒートショックを予防するためには夕食前の入浴をぜひお勧めします。

 

ぬるめのお湯でゆっくり入る

冬場の寒い夜は、熱〜いお風呂に浸かりたくなりますよね?

しかし浴室とお湯の温度差が10℃以上ある場合は、ヒートショックを起こす危険性が高くなります。

熱いお湯で急激に体が温まると、血管が拡張して一気に血圧が下がってしまうため、お湯に浸かったまま気を失ってしまう可能性があります。

お湯の温度は41℃以下で、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かって体を温めるようにしましょう。

 

ヒートショック

 

まとめ

救急診療を行なっていると、お風呂場で意識を失った高齢者が救急搬送されてくることがよくあります。

また不運にも、意識を失ったまま浴槽で溺死してしまう人もいます。

旅先の温泉施設でお酒を飲んだ後に入浴し、浴槽で急死するような人もいます。

いずれの患者さんも、ヒートショックが原因でした。

 

ヒートショックという現象は、外気温の温度差が一番の原因となるため、自宅を効果的に断熱する必要があります。

東京都健康長寿医療センター研究所の報告によれば、冬場の居室では熱の48%が窓から逃げ、次いで外壁から19%が逃げるということがわかっています。

これらの熱を逃さないように、窓には内窓を設置したり、断熱性の高いガラスや、断熱シート・フィルムを貼るといった工夫をするのも効果的です。

また暖房時にはカーテンやブラインドを閉めて熱が逃げないようにするということも、すぐにできることなので試してみてください。

 

最も心配なのは一人暮らしの高齢者です。

冬のお風呂場は危険がいっぱいなので、高齢者の入浴の際には周囲の人が気をつけてあげる必要があります。

このブログ記事を書いている日も、アキラッチョの外来に通院している認知症の患者さんが、浴槽で意識を失ってもう少しで溺れるところだったという話を聞きました・・・。

 

ヒートショックってすごく身近なものです。

(ヒートテックではないですよ)

これから寒さは本格的になってきますが「明日は我が身」と自覚した上で、ヒートショックをきちんと予防していきましょう ^ ^

 

それではまた!

 

くも膜下出血、脳卒中、脳動脈瘤

 

-脳梗塞
-,

PAGE TOP